• 読書にはどんな効果があるのか知りたい!
• 読書をすると何が変わるの?
• 読書で成長できる?人生変わる?
それは本当にもったいないので、そうならないためにも読書がもたらす効果は知っておくべき。
なぜなら、効果を知ることで前の自分と何がどう変わったのか、どこが成長したのかを実感しやすくなるからです。
効果を把握しておけば、今までの何となくの成長が確信に変わり、そして自信やモチベーションアップにも繋がります。
この記事では読書がもたらす効果を10コご紹介し、それによって期待される自身の変化についても解説します。
そして最後の章では『読書で人生は変わるのか?』についてお伝えします。
• 読書の効果やメリットが理解できる• 読書に対するモチベーションが上がる
• 読書の効果を意識することで成長を実感しやすくなる
• 読書が楽しくなる
• 今すぐ本が読みたくなる
といった変化が期待できるのでぜひ最後まで読んでください。
読書の効果は最強!本を読むことで得られるメリット10選
この記事で紹介する読書の効果は以下の10コです。
1.知識が身につく
2.語彙力が高まる
3.読解力が向上する
4.理解力が高まる
5.思考力が鍛えられる
6.創造力が磨かれる
7.集中力が高まる
8.心が整う
9.価値観が増える
10.物事の見方が変わる
何となく想像がつくモノもあれば、意外と思うモノもあるかもしれません。
では1つずつ順に解説していきます。
読書の効果1.知識が身につく
物事の事実的な情報
でも『知る』ということはメチャクチャ尊くて価値のあることなんです!
• 知らなかった『物』
• 知らなかった『言葉』
• 知らなかった『人物』
• 知らなかった『仕事』
• 知らなかった『場所』
• 知らなかった『価値観』
• 知らなかった『生き方』
読書の効果2.語彙力が高まる
言葉や単語をどれだけ知っていて、どれだけ使えるのかという能力
分かりやすく言うと言葉のボキャブラリーのことですね。
読書をすると語彙力が身につきます。
本には、自分では普段あまり使わないような言葉や言い回しがたくさん書かれています。
初めて聞く言葉や聞きなれない言い回しでも、それを読むことで脳は無意識にインプットして、ボキャブラリーに蓄積していきます。
語彙が増えると以下の質が圧倒的に高まります。
• 会話
• 文章
• 思考
なぜならこれらのモノは全て言葉を使って行われるので、語彙が増えることで表現の幅が広がるからです。
このように語彙力を高めると、『人とのコミュニケーション』や『自分との対話』、『情報発信』など、あらゆる場面に良い影響をもたらしてくれるのです。
読書の効果3.読解力が向上する
文章の意味や内容を理解する能力
読解力を分解すると
• 語彙力
• 漢字の知識
• 文脈の理解度
僕たちはそうやって読解力を身につけてきたんです!
そのおかげで今では、たいていの読み物は理解することができますよね!
• くみ取る情報の質・量が増える
• 読むスピードが速くなる
• 難しい本が読めるようになる
読書の効果4.理解力が高まる
物事の仕組みや状況を判断する能力
• 物事の仕組みや状況などの意味を論理によって判断しわかること• 納得すること• のみ込むこと
• 人の言ったことを的確に理解できる
• 状況を的確に判断できる
• 物事を的確に理解できる
これは仕事において当たり前に求められることですが、意外とできていない人が多いです。
なので、理解力を高めれば優秀な人材として見られるようになります。
読書の効果5.思考力が鍛えられる
物事を考える能力
• 考えること• 考え
読書をすると思考力が鍛えられます。
なぜなら、脳は本を読んで文章の意味を理解すると、それに対してどう思うかを思考するからです。
• それはどういうことなのか?
• 本当にそうなのか?
• 自分ならどうするか?
• 物事の理解が深まる
• 自分の考えが明確になる
• 問題を解決する力がつく
読書の効果6.創造力が高まる
新しいモノや考え方を生み出す力
• 良いアイデアを生み出せる
• 人の気持ちがわかる
• 質の高いイメージトレーニングができる
読書の効果7.集中力が高まる
1つの物事に注意を集中して取り組む能力
• 1か所に集めること• 1か所に集まること
• 仕事のパフォーマンスが向上する
• 勉強がはかどる
• 物事に熱中できる
一流のアスリートはよく「ゾーン」に入ると言われています。
ゾーンに入ると圧倒的に高度なレベルのパフォーマンスを発揮することができます。
これはまさに極限まで高まった集中力によるものです。
読書の効果8.心が整う
• 感情をコントロールできる• 常に落ち着いている
読書をすると心が整います。理由は2つあって。
1つは、何か1つのことに集中していると、他の余計なことは考えられなくなるので心が整います。
読書をしているときは必ず集中するので、雑念を取っ払うことができます。
もう1つの理由は、読書にはストレスを軽減させる効果があります。
本を読むと、非日常的な体験や経験を味わうことができるので、ストレス解消に繋がります。
では心が整うとどのような変化が期待できるのでしょうか。
• 冷静な判断ができるようになる
• 感情に振り回されない
• 小さな幸せを感じやすくなる
• 気分がいい
• 穏やかに過ごせる
心を整えるには瞑想やマインドフルネスが良いとされていますが、読書にも同じような効果があると言われています。
日頃から静かな場所で集中して読書をして心を整えましょう。
読書の効果9.価値観が増える
• 物事を評価や判断するときの基準• 何に価値があるか・無いかに関する考え方
読書をすると価値観が増えます。
なぜなら、本には自分とは全く違う世界(年齢・性別・職業・国・地域)の人の価値観に触れることができるからです。
多くの人は無意識に自分と同じような価値観を持った人と付き合うようになります。
家族や友人、職場の同僚など、普段からよく接する人はだいたい似たような価値観を持っているのではないでしょうか?
言い換えれば、いつも一緒にいる人たちによって今の自分の価値観が形成されているとも言えます。
ただそれでは新しい価値観を知ることすらできないので何も変わりません。
そこで1番手っ取り早く価値観を学ぶことができるのが読書です。
例えば、ホリエモンに会いたいと思ってもそう簡単に会うことなんて出来ませんよね?
会えたとしても経験や考え方なんかをじっくり聞きだすチャンスなんてほぼないでしょう。
でもホリエモンの著書を読めば経験や考え方、価値観をたくさん学ぶことができます。
本を読めば、一生会うことのないような人の価値観に触れることができるんです。
では価値観が増えることでどんな変化が期待できるのでしょうか?
• 自分を知れる
• 人生の選択肢が増える
• 自分らしく生きれるようになる
• 自分にとって本当に大切なものが分かる
たくさんの価値観に触れることは、人生に絶大な影響を与えてくれます。
あなたも読書によって人生を変える新しい価値観に出会えるかもしれません。
読書の効果10.物事の見方が変わる
• 1つの物事をいろんな角度から見ることができる• いろんな立場から物事を考えることができる
これは価値観とも似ていますが、読書をすると物事の見方が変わります。
なぜなら、いろんな立場の人の考えや経験に触れることができるからです。
例えば、経営者が書いた本を読むと、経営者目線でのモノの見方や考え方を知ることができます。
すると、仕事に対しての考え方ややり方、問題の見方が変わってくることは言うまでもありません。
では、物事の見方が変わるとどんな変化が期待できるのでしょうか?
• 頭が柔軟になる
• 問題解決方法が浮かびやすくなる
• アイデアが浮かびやすくなる
• チャンスが増える
物事をいろんな方向から見れるようになると、新たな発見や気づきが圧倒的に増えます。
たくさん本を読んで、視点のレパートリーを増やしましょう。
読書の効果1〜10をひっくるめると・・・?

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば人生が変わる。引用:ウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)
僕の大好きな言葉です!
そして僕はこれが真理だと思っています!
• 思考• 考え方• 価値観• 物の見方
行動は価値観や考え方で決まります。
習慣は行動で決まります。
人格は習慣で決まります。
人生は人格で決まります。
• なりたい自分になれる
• 理想の生き方ができる
• 夢が叶う
まとめ〜効果は最強!読書で人生を変えよう!〜
読書は良いことだらけです。読まない理由はないですよね。
1.知識が身につく
2.語彙力が高まる
3.読解力が向上する
4.理解力が高まる
5.思考力が鍛えられる
6.創造力が磨かれる
7.集中力が高まる
8.心が整う
9.価値観が増える
10.物事の見方が変わる
読書の効果をしっかり意識してあなたの成長に役立ててください。