WordPressテーマ 【THE THOR(ザ・トール)】のカスタマイズメニュー【アーカイブページ設定】の設定方法を詳しく解説します。
・THE THORの設定に苦戦している!
・アーカイブページ設定の使い方が分からない!
・アーカイブページってどのページ?と思っている!
「そもそもアーカイブページってなに?」って話ですよね。
一応「アーカイブ」の意味を調べてみました。
アーカイブ(archive)とは、重要記録を保存・活用し、未来に伝達することを言う。
日本では一般的に書庫や保存記録と訳されることが多いが、元来はこう記録保管所、または公文書の保存所、履歴などを意味し、記録を保存しておく場所である。
引用元:Wikipedia〜アーカイブ〜
あまりピンとこないですがTHE THORでは「記事一覧」にあたるので「アーカイブページ」とは「記事一覧があるページ」ということになります。
THE THORで記事一覧があるページは以下の通りです。
・トップページ
・月別ページ
・カテゴリページ
・タグページ
1つ1つ解説していきます。
THE THOR アーカイブページ設定:1.レイアウト設定

レイアウト設定
アーカイブページのレイアウトを設定します。
■カラムを選択
・2カラム
・1カラム
から選択します。
ちなみに「カラム(column)」とは、表などの縦方向の列を表す単位のことです。




・100%
・1000px
・900px
・800px
・700px





ブログサイトなら
・2カラム
・右サイドバー
が定番ですね!
THE THORアーカイブページ設定 2.コントローラー設定
アーカイブページに表示するコントローラーの設定を行います。
その前にまずコントローラーとは?ですが、これです。
ユーザーが記事一覧の並びを自分で見やすいように変えられるようになります。
THE THORではコントローラーに設置できる機能が3つあります。
・記事一覧の並びを「新着順」か「人気順」か選択できる
・「お勧めカテゴリ」を表示できる
・記事一覧の表示スタイルを選択できる
コントローラー設定

コントローラー設定
■コントローラーを表示するか選択
表示する場合は「表示」、表示しない場合は「表示しない」を選択します。
「表示しない」場合は以下のコントローラー設定は必要ありません。
■コントローラーのフレームを選択
コントローラーのフレームデザインを選択します。
・無し
・シャドウフレーム
・ボーダーフレーム
新着・人気順ソートリンクの設定

新着・人気順ソートリンクの設定
「新着・人気順ソートリンク」とは下画像の赤枠の部分です。
記事一覧の並びを新着順と人気順に切り替えることができます。
■新着・人気順ソートリンクを表示するか選択
表示する場合は「表示」、表示しない場合は「表示しない」を選択します。
■新着順の表記を変更する場合は入力
変更する必要は無いと思いますが、例として「新しく書いた順」「NEW ARRIVAL」とかですかね。
■人気順の表記を変更する場合は入力
人気順だと「よく読まれている順」「POPULAR」「HOT POST」とか?
なんか違いますね…。そのままでいいでしょう。
お勧めカテゴリの設定

お勧めカテゴリの設定
「お勧めカテゴリ」は、クリックすると画像のように下に設定したカテゴリが表示された吹き出しが現れます。
吹き出し内のカテゴリ名はそのカテゴリの記事一覧ページにリンクしています。
■お勧めカテゴリを表示するか選択
お勧めカテゴリを表示する場合は「表示」、表示しない場合は「表示表示しない」を選択します。
■表示するカテゴリIDを入力
吹き出し内に表示させたいカテゴリのIDを入力します。
カテゴリIDはWordPress管理メニューの「投稿」→「カテゴリー」にて調べることができます。
■お勧めカテゴリの表記を変更する場合は入力
「カテゴリー」と表記して単純にカテゴリーを選択できるツールとして機能させるのもありですね。
レイアウト切替ボタンの設定

レイアウト切替ボタンの設定
「レイアウト切替ボタン」とは、ユーザーが自分で記事一覧の表示レイアウトを切り替えられるボタンのことです。
■レイアウト切替ボタンを表示するか選択
レイアウト切替ボタンを表示する場合は「表示」、表示しない場合は「表示しない」を選択します。
■レイアウト切替ボタンの初期checkedを選択
ここで選択したレイアウトで表示されます。
・ワイドレイアウト
・カードレイアウト
・ノーマルレイアウト
の3つのレイアウトパターンから選択します。
ワイドレイアウト


THE THORアーカイブページ設定 3.【記事一覧リスト設定】
アーカイブページの記事一覧リストの表示設定を行います。
記事一覧リスト設定
記事一覧リスト設定のメニュー
■記事一覧リストのフレームを選択
・無し
・シャドウフレーム
・ボーダーフレーム



■画像アスペクト比を選択
アイキャッチ画像の表示サイズを選択します。画像サイズに合うアスペクト比を選択しましょう。
記事カードに表示する項目を選択します。
□アイキャッチ上のカテゴリを非表示にする
□投稿日を表示する
□更新日を表示する
□閲覧数を表示する
□コメント数を表示する
記事カード
■本文の抜粋文字数を指定
記事カードの記事タイトルの下に本文の冒頭が指定した文字数だけ表示されます。
■ボタンを表示するか選択
「続きを読むボタン」を表示するか選択します。
■続きを読むボタン表記を変更する場合は入力
「続きを読む」が分かり易いと思いますが、ちょっとカッコつけるなら「read more」とかですかね。

NEW&ピックアップリボン設定
リボンを表示するか選択し、「リボンの色」リボンに表示する「アイコン」を設定します。
■NEWマークを表示する日数を指定
投稿日から指定した日数の間「NEWリボン」が表示されます。
THE THORアーカイブページ設定 4.【カテゴリアーカイブ設定】
カテゴリアーカイブページの設定を行います。
「カテゴリアーカイブページ」とは「カテゴリ別の一覧ページ」のことです。
この設定では
・見出しのデザイン
・子カテゴリリストの表示
・自由コンテンツの表示
見出しエリアデザイン設定

見出しエリアデザイン設定
赤枠の部分が見出しエリアになります。この部分のデザインを設定します。
■見出しエリアのデザインを選択
で見出しの背景にマスクエフェクトをかけることができます。
子カテゴリも表示させたい場合は
■子カテゴリリストを表示するか選択
で「表示」を選択しましょう。
「□カテゴリイメージ背景を表示する」
にチェックを入れると
見出しの背景に画像が表示されます。
画像の登録はWordPress管理メニューから行います。
カテゴリイメージ背景の設定方法
WordPress管理メニューの「投稿」→「カテゴリー」と進み、カテゴリー一覧から設定したいカテゴリーを選択します。
カテゴリー編集メニューの「画像URL」で設定していきます。
画像を追加をクリックするとメディアファイルが開かれるのでイメージ背景にしたい画像を選択します。
選択したら下にある更新をクリックすればOKです。
なお、後述する「自由コンテンツ」の設定もここで行います。
自由コンテンツ表示エリア設定

自由コンテンツ表示エリア設定
青枠の部分が自由コンテンツ表示エリアです。
■自由コンテンツ表示エリアのフレームを選択
でフレームのデザインを選択しましょう。
自由コンテンツの設定は「カテゴリイメージ背景」と同じでWordPress管理メニューのカテゴリー編集で行います。
THE THORアーカイブページ設定 5.【タグアーカイブ設定】
タグアーカイブページの設定を行います。
タグアーカイブページとは、タグをクリックした時に表示される「タグ毎の記事一覧ページ」のことです。


タグアーカイブ設定では
・見出しのデザイン
・自由コンテンツの表示

設定内容は「カテゴリアーカイブ設定」とほぼ同じです。
見出しエリアデザイン設定
■見出しエリアのデザインを選択
見出しの背景にかけるマスクエフェクトを選択します。
自由コンテンツ表示エリア設定
■自由コンテンツ表示エリアのフレームを選択
「タグイメージ背景」「自由コンテンツ」はWordPress管理メニューから設定します。
【THE THOR】カスタマイズ機能【アーカイブページ設定】のマニュアル〜まとめ〜
アーカイブページの設定は上手くできましたか?
・トップページ
・月別ページ
・カテゴリページ
・タグページ
WPテーマ【THE THORザ・トール】のブログサイト例【50サイト】他のカスタマイズ設定は済んでいますか?
・【基本設定】→【THE THORザ・トール】カスタマイズ機能マニュアル!【基本設定】の使い方!
・【共通エリア設定】→【THE THORザ・トール】カスタマイズ機能マニュアル!【共通エリア設定】を詳しく解説!
・【TOPページ設定】→【THE THORザ・トール】カスタマイズ機能【TOPページ設定】の使い方マニュアル!
・【投稿ページ設定】→【THE THORザ・トール】カスタマイズ機能【投稿ページ設定】のマニュアル!
・【固定ページ設定】→【THE THORザ・トール】カスタマイズ機能【固定ページ設定】のマニュアル!
・【カスタム投稿タイプ設定】→【THE THORザ・トール】カスタマイズ機能【カスタム投稿タイプ設定】のマニュアル!