ご訪問ありがとうございます

【ブログ初心者】WordPressをインストールしたらやるべき初期設定

  • 2019年9月27日
  • 2019年12月2日
  • WordPress
WordPressをインストールしたら最初にやるべき設定をご紹介します。

・WordPressの正しい設定が分からない

・WordPressの設定が今のままで良いのか不安

サーバーを契約してドメインを取得してWordPressをインストールしたら次にやるべきことは、WordPressの初期設定です。
この初期設定…初心者からするとメチャクチャ大変です!
・設定項目が多過ぎる

・用語の意味が解らない

ケンノスケ
僕も初めはホントに意味が分かりませんでした!
この記事では、必要最低限の初期設定をわかりやすくご紹介します。
初期設定の項目は以下の6つです。
  1. 一般設定:サイトタイトルやアドレスなどの基本的な設定
  2. 投稿設定:記事や固定ページの投稿に関する設定
  3. 表示設定:トップページに表示されるコンテンツに関する設定
  4. ディスカッション設定:コメントやピンバックに関する設定
  5. メディア設定:サイトで表示する画像サイズに関する設定
  6. パーマリンク設定:記事や固定ページのURLの表示方法に関する設定

 

ケンノスケ
沢山あるけどそんなに難しくないので1つ1つゆっくりやっていきましょう!

・SEO対策につながる設定もあるので検索で上位表示されやすくなる

・セキュリティが強化され安心してサイト運営ができる

・記事の執筆に専念できる

 

ということが期待できますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

WordPress初期設定 1.一般設定

 

WordPress管理画面の左メニューバーの設定]から[一般]をクリックしてください。

 

ここで設定するのは、

  • サイトのタイトル
  • WordPressアドレス(URL)
  • サイトアドレス(URL)

 

の3つだけでOKです。

 

自分の好きなサイトタイトルに設定しよう

 

まずはサイトのタイトルを設定しましょう。

 

WordPressをインストールする時にすでに入力していると思いますが、適当に決めてしまった方はここで入力し直しましょう。

 

サイトタイトルの決め方についていろいろ意見があって悩むと思いますが、まずは自分がこれだ!と思ったやつでいいんです。

 

その方が愛着が湧いてこれからブログを続けていくモチベーションになるからです。

 

後から変えちゃっても問題ないので決めちゃいましょう。

WordPressアドレスとサイトアドレスを”SSL化”(httpsに変更)しよう

 

ここでのやることはとても簡単ですがとても重要なことなので必ずやってくださいね。

 

その前に独自ドメインをレンタルサーバーに設定する際に”SSL化”をしていることが大前提になりますので、まだの方は契約中のサーバーでSSLの設定を先におこなってください。

 

ケン吉
そもそも”SLL化”って何のこと?

って方のために簡単に説明します。

 

”SLL化”とはSecure Sockets Layer化の略で、パソコンとサーバーとのデータのやり取りを安全に行うために暗号化する仕組みのことです。
なぜ重要かというと、SSL化しているサイトはセキュリティ上安全ということで、GoogleもSSL化を推奨しているからです。
逆に言うと、SLL化をしていればGoogleから「安全なサイト」と認識されて検索エンジンにも表示されやすくなります。
なのでブログのセキュリティのためにもSEO対策のためにも必ずやっておきましょう。

 

SSL化されているサイトのURLは『https』から始まりますので、WordPressアドレスとサイトアドレスの両方を、『http』から『https』に変更してください。

 

すでに『http』で入力されているので『s』をたすだけですね。

 

他の項目はそのままでいいので、これで一般設定はOKです。

 

WordPress初期設定 2.投稿設定

 

管理画面の左メニューバーの[設定]から[投稿設定]をクリックしてください。

 

ただし、ここでの設定は今は特にいじる必要がないので、簡単な説明だけにさせていただきます。

投稿用カテゴリーと投稿フォーマット

 

 

投稿用カテゴリーや投稿フォーマットは、記事を書く時に投稿画面で設定すればいいので特に気にしなくても大丈夫です。

 

メールでの投稿と情報更新サービス

 

 

メールでの投稿の設定は、今後メール投稿機能はなくなる予定になっているのでデフォルトのままでいいです。

なので、もしどうしてもメール投稿機能を使いたい場合は、プラグインを利用することをオススメします。(この記事では割愛します)

 

更新情報サービスの設定ですが、この更新情報サービスとは、いろいろなサイトやブログにこのサイトの更新情報をお知らせする機能です。

こう説明すると結構重要そうな機能に思えますが、いろいろ調べると「そこまで効果は無いかも…」という声が多かったのでそのままでもいいと思います。

WordPress初期設定 3.表示設定

 

管理画面の左メニューバーの[設定]から[表示設定]をクリックしてください。

ここでも特にいじる必要がないので、簡単な説明だけにさせていただきます。

ホームページの表示

 

ここではサイトのトップページを設定します。

最新の投稿(デフォルト)と固定ページと選択できるようになっていますが、それぞれ説明すると、

  • 最新の投稿:最新の記事が複数表示されているトップページになります。(個人ブログなど)
  • 固定ページ:選択した固定ページがトップページになります。(企業のHPなど)

 

ですので、最新の投稿にチェックが入っていればOKです。

1ページに表示する最大投稿数

 

これに関しては自由に決めていいと思います。

 

表示する投稿数が多すぎるとページが重くなって読み込み速度が遅くなってしまいます。

 

逆に少なすぎると読者が記事を探す手間を増やしたり、『情報が少ないサイト』という印象を与えかねないので、とりあえずはデフォルトの

 

10件のままでOKです。

RSS/ATOMフィードで表示する最新の投稿数

 

まずRSS/ATOMフィードについて簡単に説明します。

 

RSS/ATOMフィードとは、RSSフィーダーというサービスを利用している読者に、登録したサイトの更新情報を通知する機能のことです。

Twitterでいうフォロー機能のようなものです。

 

そのフィーダーに表示させる投稿数を設定します。

 

これも理想は多すぎず少なすぎずなので10件のままでOKです。

RSS/ATOMフィードでの各投稿の表示

 

通知をした時に、記事がどこまで表示されるかを設定します。

 

全文を表示か抜粋のみを表示かを選ぶようになっていますのでそれぞれ説明すると、

 

  • 全文を表示:フィーダーで全文読めてしまうので、読者はサイトを訪問する手間が省ける。そのためアクセスにはつながらない。
  • 抜粋のみを表示:フィーダーでは一部しか読めないので、アクセスにつながりやすい。読者はサイトを訪問する手間が増える。

 

どっちがいいか難しいところですが、最初はGIVEの精神ということで全文を表示でいいのではないでしょうか。

 

検索エンジンでの表示

 

ここでは検索エンジンにサイトをインデックスさせるかさせないかを設定します。

 

チェックを入れると検索エンジンから認識されにくくなります。(『このリクエストを尊重するかどうかは検索エンジンの設定によります。』とあるので絶対とは言えません。)

 

もしWordPressの練習中だったり、始めたてでまだ公開したくない場合はチェックを入れておきましょう。

 

ケンノスケ
またチェックを外すのを忘れないように!

WordPress初期設定 4.ディスカッション設定

 

管理画面の左メニューバーの[設定]から[ディスカッション]をクリックしてください。

 

ここでは記事へのコメントに関する設定をします。

 

投稿のデフォルト設定

 

 

・【この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる】:他のサイトのリンクを貼った時に、自動的に相手に通知が送られるようになります。

・【新しい記事に対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける】:他のブログに自分のブログのリンクが貼られた時に、通知が届くようになります。

・【新しい投稿へのコメントを許可する】:ブログにコメントができるようになります。

 

最初は、【新しい記事に対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける】のみにチェックを入れることをオススメします。

 

【この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる】にチェックを入れると、リンクを貼った相手に通知が送られるのはいいのですが、内部リンクを貼った時も通知が来てしまいます。

 

【新しい投稿へのコメントを許可する】にチェックを入れると、読者と交流ができるのはいいのですが、ネガティブなコメントやスパムなどが来る可能性があります。

ですので、読者との交流はTwitterなどのSNSで行うことをオススメします。

その他の設定

 

投稿のデフォルト設定でコメントを受け付けない設定にすると、下の設定は必要なくなりますので今回は割愛します。

 

WordPress初期設定 5.メディア設定

 

管理画面の左メニューバーの[設定]から[メディア]をクリックしてください。

 

ここでは記事やページに貼り付ける画像のサイズなどの設定をします。

 

こちらもデフォルトのままでOKなので簡単な説明だけにします。

 

 

画像サイズ

 

記事やページに画像を貼り付ける時、自動的にここで設定したサイズに編集されて画像が挿入されます。

 

 

最初はデフォルトのままのサイズで問題ないのでそのままにしておきましょう。

 

WordPress初期設定 6.パーマリンク設定

 

管理画面の左メニューバーの[設定]から[メディア]をクリックしてください。

 

まずパーマリンクとは、記事ごとのURLのことです。

 

この記事のURLでいうと、
https://kennosukeblog.com/wordpress-first-seting/  『/wordpress-first-seting/』の部分がパーマリンクになります。

 

なのでここではパーマリンクに何を表示させるかを設定します。

 

 

理想は『カテゴリー/投稿名』、オススメは『投稿名』

 

結論から言うとオススメのパーマリンクは『投稿名』にすることです。

 

ただし理想的なのは『カテゴリー/投稿名』です。

なぜかと言うと、こちらの方が読者にも検索エンジンにも分かりやすいからです。

 

ではなぜ『投稿名』がオススメなのかと言うと、『カテゴリー/投稿名』に設定した場合、今後カテゴリー自体を変えたくなった時に困るからです。

カテゴリーを変えると、もともとそのカテゴリーに属する記事のURLも変わってしまいます。

記事のURLが変わってしまうと、それぞれの記事のソーシャルボタンの数字や検索エンジンからの評価やアクセス数がリセットされてしまいます。

 

まだ記事が少ない初期の段階なら大した問題はないと思いますが、ある程度記事も増えてサイトが成長した段階でカテゴリーを変えるのは難しいんです。

なのでパーマリンクは『投稿名』にしておいた方が、後々の変更などに対応しやすいのでこちらをオススメします。

 

【WordPress】をインストールしたらやるべき初期設定〜まとめ〜

 

これでWordPressの初期設定が完了しました。

おそらくまだ「何が何だか?」って感じだと思いますが、この記事通りにやっていただいたのならとりあえずはOKです。

今は意味が分からなくても、やっていくうちに段々と理解できるようになりますので、それから調整が必要なところは調整すると言うスタンスで進めていきましょう。

KENNOSUKE TWITTER